MENU

ホテル浦島はどの館がいい?本館・なぎさ館・日昇館・山上館の違いを完全解説!

和歌山・勝浦温泉にある「ホテル浦島」は、洞窟温泉「忘帰洞」で有名な温泉リゾート。

敷地全体が小さな島のようになっており、館内には4つの宿泊館「本館」「なぎさ館」「日昇館」「山上館」があります。

初めて宿泊する方にとって、「どの館がいいの?違いは?」「施設や料金はどう違うの?」と迷うのは当然のこと。

この記事では、各館の特徴や違いを温泉アクセス・部屋・料金・眺望といったポイントごとに整理し、あなたに合った選び方を完全解説します!

本記事の内容
  • ホテル浦島の本館・なぎさ館・日昇館・山上館の違い
  • 各館の共通点
  • 口コミまとめ

9/30で終焉!
ふるさと納税ポイント付与完全廃止

\楽天で爆売れ中

>>ふるさと納税旅行で1,000P還元中!

\Amazonで大人気の逸品

>>最大20%ポイント還元キャンペーン中!

エントリーで3万円オフクーポン当たる!
楽天トラベルスーパーセール開催中

>>先着順!限定クーポンはこちら!

目次

ホテル浦島 本館・なぎさ館・日昇館・山上館の特徴

まず、各館の違いをざっくりと解説します!

ホテル浦島 本館の特徴

ホテル浦島の中心に位置し、館内移動の拠点となる場所。

本館に宿泊すると、売店やフロント、レストランへのアクセスが便利で「迷子になりにくい」メリットがあります。

また、忘帰洞やハマユウの湯にも比較的近く、温泉巡りをメインにしたい方には安心の選択肢。

  • 館内の賑わいを感じたい方
  • グループ旅行や子連れファミリー
  • 温泉を複数楽しみたい方

に特におすすめです。

ホテル浦島 なぎさ館の特徴

「忘帰洞」へのアクセスが最も近いのがこのなぎさ館。

波音を感じる立地で、客室からも海を間近に感じられます。

客室はシンプルで和室中心。

料金も比較的リーズナブルなので、「温泉をとにかく楽しみたい」という温泉ファンに人気。

ただし、本館のような賑やかさは少なく、売店や食事会場までは多少の移動が必要。

逆に言うと静かに過ごしたい方には好都合です。

ホテル浦島 日昇館の特徴

日昇館の魅力は、何といってもオーシャンビュー。

勝浦湾を一望できる部屋からの眺めは圧巻で、朝日が昇る様子を客室から楽しめる贅沢な立地。

客室タイプも和室だけでなく洋室や和洋室があり、幅広いニーズに対応しています。

料金はやや高めですが、その分、落ち着いた雰囲気と眺望を重視する方にピッタリ。

夫婦旅行や記念日利用にも最適です。

ホテル浦島 山上館の特徴

高台に建つ山上館は、ホテル浦島の中でも最も静かで落ち着いたエリア。

客室からは太平洋を見下ろすようなパノラマビューが広がり、「ホテル浦島の特等席」とも言えるロケーションです。

ただし、温泉への移動はやや距離があり、館内を歩くことが多くなります。

そのため「体力に自信のある方」や「静かな環境でのんびりしたい方」に向いています。

ホテル浦島はどの館がいい?本館・なぎさ館・日昇館・山上館の違いは?

ホテル浦島の本館・なぎさ館・日昇館・山上館の主な違いをまとめました。

比較項目本館なぎさ館日昇館山上館
ランク・料金最もリーズナブル中価格帯中価格帯最上級
温泉アクセス忘帰洞・玄武洞に近い磯の湯に近い玄武洞・磯の湯に近い遙峰の湯(宿泊者限定)利用可
客室タイプシンプル和室和室・洋室あり全室オーシャンビュー露天風呂付きスイートあり
食事会場大型バイキング会場バイキング中心バイキング+一部会席会席料理+バイキング
景観山側多め、海側は一部オーシャンビューオーシャンビュー高台からの絶景
館内設備売店・居酒屋ありプール・ゲームコーナーゆったりした雰囲気宿泊者専用ラウンジ

>>ホテル浦島の写真・口コミを見てみる

一つずつ細かく解説していきます!

温泉アクセスの違い

ホテル浦島の一番の魅力は、洞窟風呂「忘帰洞」をはじめとする多彩な温泉めぐり

  • 本館は「忘帰洞」や「玄武洞」に近く、温泉目的の人に便利。
  • なぎさ館は「磯の湯」やプールに直結しており、家族連れに使いやすい。
  • 日昇館は「玄武洞」「磯の湯」にアクセス良好で、静かな湯浴みが可能。
  • 山上館は唯一「遙峰の湯」を利用できる特権あり。他の宿泊者は入れないため、温泉好きには魅力的。

まとめると、温泉重視なら「本館」または「山上館」。

家族で楽しく温泉なら「なぎさ館」。

静かに温泉を楽しみたいなら「日昇館」がおすすめです。

客室タイプ・眺望の違い

客室や景色の主な違いについては以下の通りです。

  • 本館:和室中心でシンプル。山側の部屋も多く、料金は抑えめ。
  • なぎさ館:全室オーシャンビューで和室・洋室あり。
  • 日昇館:太平洋から昇る朝日が見えるのが魅力。
  • 山上館:高台に建ち、海抜80mからの絶景を楽しめる。露天風呂付きスイートは特別感あり。

食事内容の違い

食事内容の主な違いは以下の通りです。

  • 本館/なぎさ館:大型のバイキング会場がメイン。子連れにも人気。
  • 日昇館:バイキングに加えて、落ち着いた会席料理も選べるプランあり。
  • 山上館:懐石料理+バイキングの両方が楽しめ、料理の質も上位。

料金・コスパの違い

料金設定、コスパで比べると以下の通り。

  • 本館:最もリーズナブルで、温泉めぐりを安く楽しみたい人に最適。
  • なぎさ館:中価格帯で、景観や設備もバランスよし。
  • 日昇館:景観の良さと温泉アクセスのバランスで、コスパを求めるカップルや夫婦に人気。
  • 山上館:最上位価格帯。贅沢ステイや記念日旅行に向く。

館内設備・便利さの違い

館内設備の違いについては以下の通り。

  • 本館:売店・居酒屋などが充実。館内移動もしやすい。
  • なぎさ館:プール・ゲームコーナーがあり、子ども連れに便利。
  • 日昇館:静かで落ち着いた雰囲気。大人向け。
  • 山上館:専用ラウンジや贅沢な空間。非日常を味わえる。

>>ホテル浦島の写真・口コミを見てみる

ホテル浦島のどの館でも共通していること

ホテル浦島は4館に分かれていますが、共通していることは以下の通り。

  • 全館からホテル浦島名物「忘帰洞」「玄武洞」を利用できる
  • 館内で移動可能なので、宿泊する館以外の温泉も楽しめる(遙峰の湯は山上館宿泊者専用)
  • 朝食・夕食は基本バイキングスタイル(プランによっては会席料理もあり)
  • 送迎船「浦島丸」で勝浦港からアクセス
  • 長いエスカレーター「スペースウォーカー」の利用

どの館に泊まっても、ホテル浦島自慢の6つの温泉(忘帰洞・玄武洞・磯の湯・ハマユウの湯・滝の湯・遥峰の湯)は利用可能です。

特に「忘帰洞」は全宿泊者が入れるシンボル風呂。

また、レストランでのバイキング形式の夕食・朝食も共通で、海の幸をたっぷり楽しめるのも魅力です。

ホテル浦島の本館・なぎさ館・日昇館・山上館はどんな人におすすめ?

本館・なぎさ館・日昇館・山上館の館別におすすめの人や利用シーンは以下の通りです。

本館

ホテル浦島の中で一番ベーシックな棟。

料金はリーズナブルで「温泉をたっぷり楽しみたいコスパ派」に最適。

忘帰洞や玄武洞へのアクセスが近く、温泉メインの旅行なら十分満足できます。

一人旅や気軽な温泉旅行を考えている人におすすめ。

なぎさ館

ファミリーやグループ旅行に人気の棟。

部屋が広めに設計されていて、子連れでもゆったり過ごせます。

忘帰洞へも比較的行きやすく「家族でワイワイ過ごしつつ温泉も楽しみたい」という方にぴったり。

日昇館

ホテル浦島の中で景観重視派に人気

勝浦の海を一望できるオーシャンビュー客室が魅力で、朝日を望む絶景ロケーションがカップルや夫婦におすすめ。

温泉までは少し歩きますが、その分ロマンチックな滞在が叶います。

山上館

ホテル浦島の中で最上級ランク

専用エレベーターでアクセスし、落ち着いたラウンジや眺望が魅力。

館内は静かで高級感があり「特別な記念日や贅沢旅行」におすすめ。

料金は一番高いですが、ゆったりとした滞在を楽しめます。

>>ホテル浦島の写真・口コミを見てみる

ホテル浦島の口コミまとめ(ブログや旅行サイトより)

宿泊した人の声をもとに、口コミをまとめてきました。

口コミ一覧
  • 「本館は値段の割に温泉に近くて大満足!」
  • 「忘帰洞は想像以上に迫力があって感動!」
  • 「なぎさ館は子ども連れに便利。部屋も広く安心でした」
  • 「日昇館のオーシャンビューが最高!朝日が忘れられません」
  • 「山上館は高いけど、ラウンジも静かで記念日にぴったり」
  • 「館内が広いから移動は大変。でも温泉の種類が豊富で楽しい」

まとめると、本館はコスパ、なぎさ館はファミリー、日昇館は景観、山上館は贅沢ステイといった声が多く、自分のスタイルに合わせて選ぶのが一番です。

>>ホテル浦島の写真・その他口コミを見てみる

まとめ:ホテル浦島はどの館がいい?シーンに合わせて最高の思い出を!

ホテル浦島は巨大宿ゆえ、宿泊館ごとに雰囲気や立地が異なります。

  • 「安く温泉を楽しみたい」なら本館
  • 「家族でにぎやかに」ならなぎさ館
  • 「落ち着いて絶景を楽しみたい」なら日昇館
  • 「贅沢で特別な時間を過ごしたい」なら山上館

といったように、自分の旅行スタイルに合わせて選ぶのが正解。

どの館に泊まっても、世界的に珍しい洞窟風呂「忘帰洞」や勝浦の海鮮を堪能できる食事は変わりません。

自分の旅の目的や一緒に行く人に合わせて、ぜひ最適な館を選んでください。

少しでも参考になれば幸いです。

ありがとうございました。

目次